どうも、もーです。
ポスターってよくリサイクルショップに放置されているのを見かけませんか?
恐らくですが、売主さんの心境の変化により、処分されてしまった各々の品であると思われます。
ジャニーズが好きだったものの、結婚に伴い、処分。。。。やアニメが好きだったものの、急に冷めた。。。等ですね。
コレクターあるあるです。
そう、コレクターあるあるということは、せどり対象ということなんです。
ヒトヤマ当たれば、利益ウハウハです。
◾️ポスターの仕入れって?
そもそもポスターの仕入れってイメージつかないんだけど。。。
という方がほとんどかと思います。
まず、ポスターですが、基本的にはバーコードがありません。
ですので、手打ちをして、検索をしていくことになります。
ここで問題になるのは、「ポスターって、タイトルあるんだっけ?」という点。
そう、ないんです。
ないので、適当なワードで検索をかけていくのです。
検索をかけるにあたり、二進も三進も行かないようなポスターはそもそも検索できないので、あきらめましょう笑
◾️仕入れ先
店舗であれば、リサイクルショップやホビーショップの隅の方に置いてあったり、壁掛けされていたりするところを見ます。
まんだらけ、オフハウスなどといったメジャーなところでは割としっかり目な値付けであり、個人店のショップなどでは緩めの値付けが多いように思われます。
他はヤフオク、メルカリ、ebayに出品されています。
◾️ポスターの優位性
私の感覚ですが、フィギュアやホビー系よりもライバルが少ないです。
仕入れで触っている人を見たことがないです。
(なので、皆さんもやめておいてくださいね笑)
また、自分の知見とリンクさせやすく、覚える内容も少ないので、他のジャンルの知識があればある程度カバーできてしまうのが優位性だと思います。
◾️ポスターの売値
気になる売値ですが、私の経験上は買値5000円→売値1.5万や買値3240円→売値10万というものがあります。
◾️需要
高値で売れるということは需要があるということであり、その理由が気になりますよね。
購入パターンですが、海外のお客さまが代行業者を使って購入されることが多いように思います。
ポスターに限ったことではないと思いますが、日本国内流通品は海外需要が高いです。
そして、コレクターは良いものであれば幾らでも購入します。
(私がその傾向にあります。。。)
◾️ポスターのパターン
パターン分けを実施します。
と言っても2パターン抑えておけば十分です。
1.完全にイラスト、写真だけで構成
この場合は、被写体から検索をかけていきます。
被写体が分からなければ、スルー推奨です。
(粘るだけ時間の無駄。。。)
被写体+特徴で検索をしていきます。
例えばこちら
この場合は、「セーラームーン」「ポスター」から検索をかけていきます。
2.何かしらの文字が入っている
この場合は、文字を検索キーワードにして検索ができます。
その分1よりも難易度は低めです。
何故そんなシンプルな検索でいけるのかというと、余程詳しい人ではない限り、それ以上の情報が取れないため、出品時にはポスターに書いてある文字を羅列するしかないという理由があります。
◾️ポスターで見るべきポイント
うまく検索できても、そもそも状態ってどのように判断すればいいの?という疑問が出てくると思います。
そうなんです。
ポスターの状態が良いか悪いかを判断することは正直難しいと思います。
ということで、既製品の新品以外で状態を判断する際にはこういうところを確認すべきかなと思います。
1.被写体
誰が、どのキャラクターが写っているかということが非常に重要です。
例えば、私が写っているポスターなどは誰の需要もないです。
一方で、最近であれば、引退された安室奈美恵さんや数十年ぶりに映画化されたシティーハンターなどが需要があるものになりますよね。
あわせて、昔のものになればなるほど付加価値がつく、そんなイメージです。
2.シミ、日焼け
まずはこれかなと。これがあると、価格設定にマイナスです。
特に壁掛けなどで電気の近くに飾っていたものだと該当することが多いです。
検索で出てきた画像と比較して、明らかに色が薄いとか、シミが多いようであれば回避も選択肢となります。
3.折り目、破れ、シワ
見た感じでボロボロすぎるものや明らかに折れてしまっているものはやめたほうがいいのですが、
基本的には軽くついているようなものはセーフな部類となります。
ポスターの保管というのは、思っているよりも難しく、触るだけでも何かしらついてしまいます。
出品時に説明を入れて、該当部分の写真もアップロードすることで、カバーができます。
◾️注意点
仕入れの注意点ですが、ポスターを派生させて作った模造品に注意が必要です。
模造品とは何かというと、以下のような工程を踏んで作られるものとなります。
1.ポスターを縮小&カラーコピー(例えばB2をA3)
2.1をラミネーターでラミネート
→ 仕入れてはいけません。下記はセーラームーンのプレミアポスターを
カラーコピー後にラミネート加工したものです。
1.ポスターを縮小&カラーコピー
2.1をミニサイズのフラッグポスターのようなものに印刷
→仕入れてはいけません。
これらはそもそも販売してはいけないものですので。。。。
誤って仕入れた場合は、商品にならないのでご注意下さい。
◾️ポスターの管理
管理方法ですが、2つあります。
1つは丸めてしまう方法。
割と一般的な方法だと思いますが、丸めて保管しておくと、嵩張ってしまうことが難点ですね。
そしてふぁーっとしてしまうので、置き場にこまると。
最悪、ゴムで縛ってしまうのですが、圧を気をつけないと強い折れ線がつく可能性もあることが難点です。
2.ポスターファイルで管理する方法
そういうことを考慮すると、こちらの記事で書いてありますが、こういう方法もあります。
詳細は割愛いたしますが、これに入れて
ファイルが開かないように固定しておくと、真っ直ぐなまま管理ができるのです。
◾️まとめ
いかがでしたか?
まとめておきますと、
- あまりやっている人がいない
- 既存の知識の流用が可能
- 海外需要が高い
- 微妙なキズなどはあまり気にしなくて大丈夫
- 管理はポスターファイルおススメ
といったところです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!